中国語の「簡体字」と「繁体字」の違いとは?地域や言語の特徴をわかりやすく解説

中国語を見たとき、同じ意味なのに異なる文字で書かれていることに気づいたことはありませんか。

実は、中国語には「簡体字」「繁体字」という2つの表記方法があります。

約14億人以上が使用する簡体字と、3,000万人程度が使用する繁体字。

この違いを理解することは、中国や東南アジア市場でビジネスや集客施策を展開するうえで非常に重要です。

この記事では、簡体字と繁体字の違い、それぞれの特徴、使用地域、そしてビジネスで活用する際の注意点を詳しく解説します。

中国、台湾、香港など中国語圏でのマーケティングや集客を考えている方にとって、必須の知識を紹介します。

中国語の簡体字・繁体字とは?

中国語の表記は「簡体字」と「繁体字」の2種類があります。

「簡体字」とは、中国で過去に使われていた漢字を簡略化した文字のことです。

一方「繁体字」は伝統的な漢字のことで、簡体字よりも画数が多く、日本で使われる漢字に似たものもあります。ここでは、簡体字・繁体字の特徴と違いを紹介します。

簡体字・繁体字の歴史

中国で漢字が簡体字・繁体字に分かれた時期は、一般大衆の識字率向上のために「漢字簡略化法案」が成立した1956年です。

中華人民共和国では、この法案によって従来の漢字から数と画数を減らした「簡体字」が誕生しました。

しかし、当時英国領に割譲されていた香港島・九龍半島や、ポルトガル領だったマカオ、中華民国政府として遷都した台湾では、中華人民共和国の行政権が及ばず、以前から使われてきた「繁体字」が現代まで使い続けられています。

簡体字・繁体字の使用地域

中国語では、地域によって簡体字・繁体字のいずれかを使います。

文字の種類簡体字繁体字
主な使用地域中国全土・シンガポール・マレーシア台湾・香港・マカオ
使用人口14億人3,000万人程度
例文:会えて嬉しいです很高兴见到你很高興見到你

現在の中国では、学校教育で中華人民共和国の共通語とされる書き言葉である簡体字と、話し言葉の「普通語(プートンホア)」の使用を義務付けています。

そのため、中国大陸にいる多くの中国人は、出身地が異なる人や海外の人に対し、一般的に簡体字の普通語(プートンホア)を使います。

簡体字・繁体字の種類

中国語で使われる漢字は、地理的・文化的側面から簡体字1種類、繁体字2種類に分けられます。

台湾と香港の繁体字は用語や表現の違いが大きく、特に口語表現や専門用語が異なります。

日本語簡体字(中国)台湾繁体字(台湾)香港繁体字(香港)
エビ餃子虾饺子蝦餃蝦餃
タクシー出租车計程車的士
インターネット互联网網路 / 網際網路互聯網

また、国土の広い中国には複数の方言があり、中華人民共和国で共通語とされる普通語(プートンホア)と発音や文法が異なります。

方言は簡体字・繁体字それぞれに存在し、地域特有の言語体系で使われるのが特徴です。

代表的な方言には「呉語(上海語・蘇州語)」「粤語(広東語)」「贛語(南昌語)」「湘語(長沙語)」「閩語」「客家語」があります。

同じ繁体字でも台湾で使われる言語は、普通語(プートンホア)に近い「國語(台湾での呼称)」が使われ、発音もほぼ同じです。

香港では「粤語(広東語)」が使われており、発音も大きく異なります。

日本語中国簡体字(普通語)台湾繁体字(台湾中国語)香港繁体字(広東語)
こんにちは你好(ニーハオ)你好(ニーハオ/ニーハウ)你好(ネイホウ/レイホウ)

簡体字・繁体字の違いとは?

簡体字・繁体字の違いは画数だけでなく、意味や使用方法などさまざまな部分が異なります。

ここからは、簡体字・繁体字の具体的な違いについて紹介します。

字体(見た目)が異なる

簡体字は、従来使われてきた繁体字を簡略化したものです。簡略化にはいくつかのパターンがあり、崩し字である草書体(そうしょたい)の形を元にしたものや、文字の特徴的な造形だけを残したものなどがあります。

日本語簡体字での表記繁体字での表記

簡体文字ユーザーは繁体文字を読めますが、書くことはかなり難しいようです。一方、繁体文字ユーザーは簡体文字をまったく使わないため、理解できない場合が比較的多いです。

また、日本で使われている漢字は繁体字とほぼ同じ形が多く存在します。なぜなら、日本の漢字は1000年以上前に中国から伝わった繁体字がベースとなっているためです。

日本の漢字は長期間をかけて独自の変化を遂げたため、繁体字と同じ表記でも発音や意味が異なります。

同じ文字で意味が違う場合がある

簡体字と繁体字は、使われる地域によって表現や単語で意味が違う場合があります。意味が異なると伝える内容が変わるため、注意しましょう。

例えば、「土豆」という言葉は、簡体字、繁体字のどちらにもあります。ただし、中国(簡体字)はジャガイモ、台湾(繁体字)ではピーナッツという意味になります。

特に固有名詞が商品名になる場合などは、翻訳言語を誤ると、ビジネスにおいて大きな損失をもたらします。細心の注意を払いましょう。

一部の単語の表記や使用方法が異なる

簡体字と繁体字では、一部の単語の表記や使用方法が異なる場合もあります。

簡体字と繁体字は文法や語彙にはほとんど違いがないため、多くの場合は漢字を置き換えるだけで通じます。

ただし、単語すべての表記や発音が異なる場合もあるので気をつけましょう。

日本語簡体字での表記繁体字での表記
空港飞机场機場
ホテル酒店飯店
シングルルーム单人房單人房
情報信息資訊
火曜日周二星期二 / 週二
バス公交巴士 / 公車

一部の地域で文法が異なる

基本的に簡体字と繁体字での文法の違いはほとんどありません。しかし、香港などで使われる繁体字の広東語では、口語表現で文法に違いがあります。

ただし、書面で使われる文字では普通語(プートンホア)である簡体字と同じ文法になり、台湾繁体字と同様の文字列として表記します。

ビジネスで使用する際は、用途によって使い分けるようにすると良いでしょう。

日本語簡体字(中国)台湾繁体字(台湾)香港繁体字(香港)
ごはん食べた?你吃饭了没?你吃飯了沒?你食咗飯未呀?

中国語の簡体字・繁体字をビジネスで使う際の注意点

ビジネスで中国語を使う場合は、簡体字と繁体字の違いを理解していないと信頼や機会を損失するだけでなく、文化的背景によるリスクを犯すことも考えられます。ここでビジネスで使用する際の注意点を2つ紹介します。

ターゲットの国や地域を明確化する

簡体字と繁体字は地域によって使用率が異なるため、ターゲットや使用する地域を明確にしましょう。中国語ユーザーは簡体字と繁体字が混ざった文体を見ても、文脈からおおよその内容を把握することは可能です。

しかし、正しい表記がされていないメディアには稚拙さを感じるため、商品・サービスの購入まで誘導することは難しいでしょう。

また、自分が使用する字体と異なるコンテンツを見ても違和感を覚えるため、自分ごととして捉えてもらえません。そのため、ターゲットとなる地域や国に合わせて字体を選択しましょう。

あわせて読みたい!

中国語のSEOのポイントは?言語の種類や特徴、コンテンツ制作の注意点を解説

プロの翻訳家に依頼する

中国語のメディアを制作・運営する際は、翻訳・コンテンツ制作・監修・ディレクションについては、簡体字と繁体字の違いを理解しているプロに依頼しましょう。

ECサイトや企業のホームページなどで固有名詞を誤ると、企業や商品・サービスの信頼性を大きく損ねる可能性があります。

簡体字と繁体字は単純に文字を置き換えるだけでは正しく表記できない場合が多く、微妙なニュアンスを含む語彙は機械翻訳やアマチュアの翻訳では見つけられません。

例えば、工業技術などで使われる「ブロー成形」という言葉は、簡体字では「吹塑」、繁体字では「吹氣成型」と表記されます。

このような専門性の高い言葉を統一表記しないと、思わぬトラブルの発生や作業効率にまで影響を与えかねません。そのため、中国語全般に精通したプロの翻訳者に依頼しましょう。

簡体字・繁体字の違いに気をつけて集客しよう

今回は、中国語の簡体字・繁体字の特徴やビジネスで使う際の注意点を詳しく解説しました。

簡体字・繁体字は漢字表記の違いだけでなく、地域によって表現方法や発音、意味も異なります。

ビジネスで中国語ユーザーを集客したい場合、簡体字と繁体字の正しい理解と適切な表現力が必要です。

需要拡大が見込まれる中国語ユーザーへプロモーションを成功させるためにも、簡体字・繁体字の特徴を理解し、違いに気をつけて集客コンテンツを制作しましょう。

海外SEO対策の相談ならShiroKuへ

ShiroKu株式会社では、海外SEO対策や多言語コンテンツ制作、インバウンド集客など、海外向けマーケティングサービスを手掛けています。

経験豊富なネイティブスタッフが多数在籍し、海外の知見を活かして戦略設計からサイト制作、集客、分析、改善まで一貫体制で集客をサポートいたします。

自社サイトやサービスの海外展開を考えている方は、ぜひShiroKuにご相談ください。

1分で完了!無料相談受付中

お問い合わせはこちら

執筆者

八十島 匠(やそじま たくみ)

フリーランスライターとして5年ほど活動したのち、独学でWebマーケティングを学び、大手観光メディアを運営する会社のディレクターに抜擢。旅行・観光系ジャンルを中心に、美容・インテリア・グルメ・ファッション・人材・テクノロジーなど、さまざまなメディアの立ち上げに従事。SNS運用や縦型動画をはじめとした最新マーケティング・海外SEO戦略にも幅広い知見を持つ。

監修者

李美玲(リ・メイリン) 

台湾でWeb制作会社やデジタル広告代理店を渡り歩き、Webキャンペーンの企画、ディレクション、コピーライティング、広報など多岐にわたる経験を積んだのち、2017年に来日。ネイティブ視点に基づいたマーケティング企画の立案やコンテンツ制作を得意とし、中小企業のサイト構築・集客から大手企業のインバウンドメディア立ち上げプロジェクトにも参画。台湾・香港の最新マーケティングにも精通しており、多岐にわたるニーズにお応えします。